最近では、新型コロナウイルスの影響もあり、健康志向の人が増えています。
それに伴って、少しずつ運動する人も多くなり、コンビニのプロテインの売上は好調だそうです。
今回は健康志向の人、健康意識が高い人が実践している7つのことを紹介していきます。
①喫煙をしない
喫煙は百害あって一利なしと言う言葉はよく聞いたことがあると思います。
喫煙のリスクは、喫煙者(男性)ががんで亡くなる危険性は、喉頭がんで5.5倍、肺がんで4.8倍。
脳卒中と心筋梗塞の大きな原因にもなリます。
わかっちゃいるけどやめられないのが、喫煙と飲酒ですよね。
それはまさに依存性があるからです。
僕も10年ほど前に喫煙しており、トレーナーになるために止めようと決意しましたが、何回か失敗しました。
そこで読んだ本がこちらです。
僕はこれで止めることができました。
ただ喫煙歴も短かったので、効果があったかもしれませんが、興味ある方はぜひ一度読んでもらえたらと思います。
②定期的に運動をする
運動をすることで、生活習慣病のリスク軽減、基礎代謝が上がることによるダイエット効果、体力、筋力向上などの効果があります。
新型コロナウイルスの影響で、ウォーキングする方が増えたというデータもあります。
ジムに行って筋トレすることが運動ではありません。
もちろんそれができれば一番良いかもしれませんが、なかなか時間を作るのが難しい方も多いかと思います。
そこで、階段を使う、一駅前で降りて歩くなど、工夫しながら普段の生活に運動取り入れてもらうだけでも良いです。
自宅でできるトレーニング 初心者向け王道トレーニング
③飲酒は適量を守るか、しない
お酒が好きな人からすると、残念ですが飲酒も健康には良くありません。
不適切な飲酒は、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、痛風などの生活習慣病のリスクを高めます。
毎日飲む方は、週に2日は休肝日を取るようにしてあげたほうが良いでしょう。
④1日7-8時間の睡眠を
日本人は睡眠が少ないというデータがあります。
睡眠負債が溜まると、判断能力が落ち、仕事の効率も悪くなります。
なかなか睡眠時間を確保できない方は、睡眠の質を上げるだけでも全然翌日のパフォーマンスが違います。
そのために寝る前のスマホやテレビを控えましょう。
睡眠障害にならないために、睡眠の質をあげる10個の方法
⑤適正体重を維持する
最近体重計を乗りましたか?
体重は毎日測るルーティンにしてもらった方が良いです。
自分の適性体重がわかり、食生活を見直すきっかけになるからです。
僕の場合は、朝の歯磨きの後に乗るようにしています。
歯磨きは習慣として定着しているので、新しい習慣として作っていくためには、できている習慣とくっつけることがおすすめです。
⑥トランス脂肪酸を控える
パン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物などに含まれているトランス脂肪酸。
多く撮り過ぎることで、生活習慣病、心臓病のリスクが高まります。
ミスタードーナッツはめっちゃ美味しいですが、食べ過ぎは体に毒なので気をつけましょう。
パーソナルトレーナーが教えるダイエット中のNG食べ物 9選
⑦食べ放題に行かない
誰もが行かれたことはある焼肉食べ放題やビッフェ。
ここに行って少量で済ませることができる人は少ないでしょう。
ホテルなどの朝食ビュッフェなどでは、必ずと言っていいほど食べ過ぎてしまいます。
食べ放題を避けるだけで、健康を維持することに貢献するでしょう。
まとめ
いががだったでしょうか。
1〜7まで実践できている方は少ないかもしれません。
ただこれらを実行するだけで、健康寿命を伸ばせる可能性が高くなります。
健康寿命とは、健康上のトラブルによって、日常生活が制限されずに暮らせる期間のこと。
トラブルが起きてからでは遅いので、早速できることから始めてみましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在オンライン無料カウンセリング実施中
トレーニングのこと、生活習慣のこと、独立、起業のこと。
その他お聞きしたいことを無料で相談できます。
こちらのLINEからご連絡ください↓