自己理解、他者理解を深める~ソーシャルスタイル理論 とは!?

自己理解を深めることは、他者理解を深めることにつながります。

そのツールとして「ソーシャルスタイル理論」というのがあります。

相手を観察し、相手の特徴を掴むためのツールです。

仕事は一人でするのではなく、チームとしてすることが多い方、また自分自身をより深く知るためにとても良いツールです。

効果的なコミュニケーションを行うことを目的に、アメリカの産業心理学者デイビット・メリル氏らが開発しました。

ソーシャルスタイル理論を活用することで、馬の合わないスタッフともスムーズにコミュニケーションしやすくなります。

実際にコーチングによるチームのコミュニケーションをよくするために研修にも使われています。

ソーシャルスタイル理論の3つのポイント

①【自己理解】自分のコミュニケーションの特徴を知る
②【他者理解】スタッフにとって心地よいコミュニケーションを知る
③【個別対応】自分のコミュニケーションをスタッフに合わせてチューニングする

こちらのリンクから診断テストが受けることができます。
所要時間は3分ほどなのでぜひやってみてください。
参考 ソーシャルスタイル理論ソーシャルスタイル理論とは

ドライビング ~統制×冷静~

ドライビングタイプは、「自分で決めたい/判断したい」という価値観を持っています。

特徴

•指示されることを嫌う
•思い通りにならないとイライラする
•責任感が強い
•言葉が短く、結論から話す
•頼られたい
•業務優先で、冷たい印象を与えがち
•「効率的」「合理的」という言葉が好き
•自分の内面や弱さを人に見せようとしない
•自分の意見を押し付けやすい

著名人→勝海舟、ジョンFケネディ

ドライビングタイプと仕事をする際のポイント

•話をまとめたうえで、結論から話す(3分以上話さない)
•何か提案するときは、気持ちではなく、メリット/目的/合理性で訴える
•指示せず、「相談」として話を持ちかける
•いくつか選択肢を提示し、相手に判断させる
•責任範囲を明確にする

アナリティカル ~分析×安定(慎重)~

アナリティカルタイプは、「正確でありたい」という価値観を持っています。

特徴

•背景や事実、数字(エビデンスなど)を重んじる
•順を追って説明したいため、話が長くなりがち
•客観的、第三者的でコメンテーター、批評家に見える
•盛り上がる・盛り上げるのが苦手
•自分のやり方、仕事の流儀を持っている
•未来やビジョンを描くのが苦手
•慎重で、石橋を3回叩いてから渡る
•スピードより、正確性を重視

著名人→レオナルドダヴィンチ、福沢諭吉

アナリティカルタイプと仕事をする際のポイント

•なぜこの仕事をしなければならないのか、なぜやってもらいたいのかを、背景や状況説明を踏まえて丁寧に説明する
•相手の専門性を認め、重んじる
•抽象的な指示は避け、具体的に指示する
•相手のペースを尊重し、乱さない
•正確性や緻密性の求められる仕事を任せる

エクスプレッシブ ~栄光(影響)×無二~

エクスプレッシブタイプは、「他者に影響を与えたい」という価値観を持っています

特徴

•社交性が高く、愛想がよい。外交的
•盛り上げ上手で、プロジェクトやイベントなどを仕切りたがる
•お調子者の側面がある
•未来やビジョンを描くのが好き・得意
•ユニークでありたい
•人を褒めるのが得意で、褒められるのも好き
•熱しやすく冷めやすい。継続性がないと指摘される
•話すときに身ぶり・手ぶりが多い
•正確性の求められる作業は苦手

著名人→坂本龍馬、ナポレオン

エクスプレッシブタイプと仕事をする際のポイント

•毎回褒める
•細かく指示しすぎず、ある程度裁量を与える
•ネガティブフィードバックや指摘をする前に、褒める
•相手がもたらしている影響力について伝える
•目立つ役割、仕切る役割を任せる

エミアブル ~平和×調和(共感)~

エミアブルタイプは、「他者と共感・調和したい」という価値観を持っています

特徴

•優しい、穏やか、人当たりがよく、「いい人」と言われる
•共感したいし、されたい
•物事を決定するのが苦手で、できれば人に決めてほしい
•相手の期待や気持ちを知ると、それに応えるべく気合が入る
•無理して仕事をしやすい
•聞き上手
•人に尽くすことに喜びを感じる
•自分のことより他人のことを優先する
•コミュニケーションが好き

著名人→西郷隆盛、ガンジー

エミアブルタイプと仕事をする際のポイント

•期待や感謝を伝える、相手の機転・配慮に気づいて御礼を言う
•雑談を含めたコミュニケーション量/頻度を増やし、用がなくても声がけする
•本音を話しやすいよう、柔らかい表現を選び急かさないようにする
•無理をしていないか気を配る
•相手の貢献により、どれだけ助かっているのかを伝える

周囲の人のソーシャルタイプの見分け方

自分のコミュニケーションの特徴や癖を知り、発言やプレゼンスをコントロールするだけでなく、相手のスタイルに合わせたコミュニケーションを心がけることで、仕事を円滑に進めやすくなります。

メンバーには実際に診断を受けてもらうとよいですが、顧客や他部門のメンバーに活用するには以下のマトリクスでタイプを推察します。

ソーシャルスタイル理論の「正反対」を活かす

エクスプレッシブとアナリティカル、ドライビングとエミアブルの対角線上のは「タイプ相反」と言われ、一般的には馬が合わないとされます。

ソーシャルスタイル理論では、「強みの違い」と捉え、役割を意識することでチームとしてパフォーマンスアップが期待できます

まとめ

いかがだったでしょうか?

僕は圧倒的なエミアブルタイプでした(笑)

この結果をもとに、自己理解を深め、他者理解を深めることでチームとしてより強固なものになります。

それは、各メンバーが全員のスタイルを把握し、それぞれが持っている言動の「強み」を最大化し、「弱み」を補完するといったマネジメントをすることにより、その場にいるメンバーの力を最大限発揮することが可能になるからです。

自分をより深く知るためにはコーチングがおすすめです。
BMHコーチングの詳細はこちら↓
BMHコーチングについてのサービス内容

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です